English Page is HERE

養生講座、お疲れさまでした!そして、次回養生講座のお知らせ

こんにちは。
横浜中華街のひいろです。
昨日は養生講座でした。
東京、神奈川、群馬をはじめ、北は北海道、南は名古屋からトークライブに足を運んで下さり、本当にありがとうございました!!
お土産まで頂いてしまい、ひいろは幸せ者です!
非常感謝!!

昨日のテーマは「中医婦人科学と養生」でした。
中医基礎理論を学んだことがある人にとっては理解しやすい内容だったかもしれません。ただ、中国医学をあまり知らない方でも理解できるように構成を考えたつもりが、時間が足りずに所々駆け足になってしまったところがありました。
まだまだ修行が足りません…。
反省点は多々ありますが、頑張って研鑽して参ります!!

さて、ここで発表があります。
11月と12月も養生講座をやることになりました。
寒くなってきたので、カゼを引く人が増えています。
12月になるとカゼを引いて寝込む人がさらに増えます。
どうせ薬なんて飲んでも治らないのですから、自分自身で取り組めるカゼの対処法と養生法を知ってもらった方が世のためになるのではないか、という思いでやることにしました。
11月の養生講座はものすごくシンプルな内容なので、中国医学について全く知識がない人でもわかりやすい内容になっています。
○○の症状がある時には○○しない!
もし、するとカゼは必ず悪化する!
といういわゆるハウツー系の内容です。

12月の養生講座は中国医学の理論を学び、春夏秋冬を元気に過ごすための生き方をご紹介します。
もちろん、テキストは中国医学の経典『黄帝内経』。
あまり聞き慣れない単語や言い回しが出てくるので、難しいと感じてしまうかもしれませんが、一生の宝物を手に入れて下さい。
中国医学を深く学びたい人にはお勧めの講座です。
詳細は以下の通りです。

11月養生講座
【テーマ】
「中国医学から見た風邪(カゼ)と養生」
【対象】いつもカゼを引いてこじらせる方、カゼを引きやすい人、中国医学愛好者。
【内容】
インフルエンザは脅威か??
風邪の時、○○を食べると中耳炎になる?
なぜ風邪を引くのか?
風邪を悪化させる方法と悪化させない方法とは??
「風邪の引き始めに葛根湯」はウソ!?
風邪の時、熱を下げるとどうなるのか??
お腹の症状がつらい!!
「胃腸かぜ」はなぜなるの?
風邪の時に食べると良いもの、食べてはいけないものとは??
風邪は身体に蓄積する??
自分でできるお灸とその他セルフケアをご紹介!
風邪の予防法
風邪を引いた時の対処法

【日時】11月7日(水)14:00~15:00
【参加費】3000円
【定員】15名
【場所】山下町118-2廣東會館4F

 

12月養生講座
【テーマ】
「四季の養生と時間医学」
【対象】
中国医学愛好者、四季の養生について学びたい方。
【内容】
春夏秋冬の過ごし方とは?
一日の内で最も運動に適した時間とは?
冬に○○すると命を削る?
夏に○○すると○○〇になる?
○○すると高血圧になる!
○○し続けると不眠になる!
花粉症対策は夏から始まっていた?!
四季の養生「五行と円運動」
四季に合わせた食べ物

【日時】12月5日(水)14:00~16:00
【参加費】5000円
【定員】15名
【場所】山下町118-2廣東會館4F

そう言えば、アンケート用紙に書いてあった11月と12月の日程ですが「アンケート用紙を回収したので、日程がわかりません!!」というご指摘を頂きました。
本当に申し訳ありません!

それから、参加表明されている方がけっこういたのですが、名前が書いていない方もけっこういました(笑)。
もう一度、連絡いただけますと幸いです!
よろしくお願いします!!
お申し込みはFacebookメールでお願いします。

今回の三ヶ月連続、養生講座を開催しますが、来年の詳細は未定です。
来年は不定期で開催していく予定です。

それはそうと、最近は、10年前に『黄帝内経』を読んだ時より、理解できるうえに面白いと感じるようになりました。
それだけ、年を取ったということでしょうか…。
医古文、中医文献学の基礎を教えて下さった銭超塵先生には本当に感謝しています。
奇病、難病が増えている昨今。
中国医学の考え方を生活に取り入れて、「元気に楽しく自分のやりたいことに臨める人生」を送るために、少しでもお役に立てるように頑張って参ります。

それでは、いつもありがとうございます。
謝謝大家!
再見!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

傳統醫學研究所日色鍼灸院院長。
約10年の中国留学の後、横浜中華街にて開業。鍼灸学士、医学博士。
世界医学気功学会常務理事。

鍼灸、気功、徒手療法などの施術を中心に、養生(生活習慣)の取り組みから身体をサポートする。

プライベートでは、5人の子供の父親。

プロフィールの詳細はこちら

コメント

コメントする

目次