English Page is HERE

月経前症候群(PMS)でお困りの方へ

月経前症候群(PMS)は鍼灸治療で改善できます。

月経前症候群(PMS)でお困りの方へ

生理前になるとイライラ、怒りっぽくなり、旦那さんやお子さんなど身近な家族、恋人に当たってしまうことが少なくないようです。そのようなことが続くと自己嫌悪に陥ったり、落ち込んだ入りすることもあるようです。それもホルモンのバランスが崩れ、自律神経系統の乱れや内臓の疲労が関係しています。身体の疲労を解消して、血流を改善することで生理前でもいつもの気持ちでいられるようになっていきます。気がつけば生理痛も楽になっていることも。

後発年齢

20~30代の女性に多く見られます。

月経前症候群(PMS)の基礎知識

月経前、3~10日の間の続く精神的、肉体的症状です。
月経開始とともに症状は軽快もしくは消失するものをいいます。
日本においては、月経のある女性70~80%が月経前症候群のなんらかの症状を感じており、2~10%の人が生活に支障があるといわれています。

症状

  • 身体症状
    腹部膨満感
    下腹部の膨満感
    下腹部痛
    腰痛
    関節痛
    頭痛(特に偏頭痛)
    ニキビ(口の周り、おでこ、ほっぺ)
    めまい
    四肢のむくみなど
    眠い疲れやすい
    胸が張って痛む
    肌が荒れる
    手足が冷える
    食欲亢進
    便秘もしくは下痢
    悪心、動悸
    不眠
    過剰な眠気、睡眠欲

 

  • こころの症状
    イライラ
    怒りっぽくなる
    無気力になる
    緊張感
    パニック
    ゆううつになる
    不安になる
    集中力が低下する
    孤独感
    判断力の低下
    涙もろい
    悪夢を見る

※月経前不快気分障害(PMDD)
月経前症候群の特に精神的な症状が強く日常生活に支障をきたすものを月経前不快気分障害と呼ぶことがあります。

  • 社会的症状
    仕事が嫌になる
    人づきあいが悪くなる
    女性であることが嫌になる

原因

はっきりとした原因はわかっていません。一説にはエストロゲンとプロゲステロンの急激な変動が関係していると言われますが、月経中のホルモン量とPMSの症状や程度には直接の関係がないとも言われています。「女性ホルモンの過不足」、「ホルモンバランスの悪さ」がPMSの原因とは言えません。
月経前症候群(PMS)では様々な症状が現れますが、それらは冷え、ストレス、不摂生、過労、暴飲暴食などが原因で血流、代謝、循環の低下によって起こると考えられます。

  • 冷え
  • 長時間のデスクワーク(により骨盤底筋群の圧迫が起こり、子宮・卵巣などの血流が低下)
  • ストレス
  • 食事の不摂生
  • 飲食不節(食事の不摂生)

など生活習慣と密接な関係しています。

また、以下のような食事を普段から食べること多いと代謝が低下し、血液の循環が悪くなることで身体のバランスが乱れることで症状が出現します。

  • 小麦(パン、うどん、麺、パスタ、ケーキなど)
  • 砂糖
  • 乳製品(牛乳、チーズ、ヨーグルトなど)

さらに、サラダ、くだものを頻繁に食べていると冷えが助長され、症状が悪化します。

腸の状態は、生理痛、子宮内膜症、婦人科疾患とも関係しており、目に見える異常が見つからない慢性骨盤痛は
婦人科疾患だけでなく、過敏性腸症候群も同時に患っていることが多く、痛みが排便によって楽になる場合は過敏性腸症候群の可能性が高いです。

病院での治療

明確な原因がわかっていないため、確立した治療法がないのが現状です。
女性ホルモンとの関連性が疑われる場合、排卵抑制のために低用量経口避妊薬(OC,低用量ピル)や低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)が処方されます。
頭痛、腰痛、腹痛には鎮痛剤が処方されます。
むくみには利尿剤、精神症状には精神安定剤や抗うつ剤などが処方されます。
SSRI、NSAIDs、漢方薬
原因が明確でないため、対症療法が中心です。

 

当院での治療

なぜ今の症状が起きているのか?を見つけていきます。
ほぼ100%の方に首、肩、背中、腰の筋肉などにコリを感じ、食欲、排便、睡眠状態のいずれかに不調があります。

食欲があるかどうか?ではなく、空腹感をしっかり感じられるか?が重要です。
空腹感をほとんど感じなければ内臓の動きが順調ではない証拠です。
食べた物が消化し終わっていない状態で次の食事の時間にしっかり食べたならば内臓に負担がかかることは間違いありません。
それが1日、2日ならばまだしも、1週間、1ヶ月、1年と続いたならばどうなるでしょうか?

常に内臓に負担がかかり続ければ、体調が優れないのは当然です。
ですから、治療と同時に食習慣の見直しも大切なのです。
内臓(特に消化器系)の疲労があれば、自律神経は必ず乱れ、睡眠の質の低下が現れてきます。睡眠の質が悪いと身体は回復しないのでホルモンバランスにも栄養が出てきます。
疲れがたまっていると血流は低下しますので、首・肩・背中・腰の筋肉はカチカチで凝った状態になります。
さらに長時間のデスクワークや冷えにより状況は悪化の一途を辿ります。

当院での治療は以下の目的で治療していきます。

  1. 内臓の調整
  2. 自律神経系の調整
  3. 血流の調整
  4. 骨格の調整
  5. 経絡の調整

 

治療をして元気になっていくと必ず100%の人が

  • 食欲の改善
  • 便通の改善
  • 睡眠の改善

を感じます。

治療と食習慣の改善に取り組んでいけば、今の状態より良い方向に行くことでしょう。
何よりご家族や身近な人に

「イライラしなくなったね」

「最近、機嫌が良さそうだね」

「やさしくなったね」

「顔色が良さそうだね」

と言われることが増えます。

原因を明らかにして対処していけば、きっと元気な姿を取り戻せます。
月経前症候群(PMS)でお困りの方は、ぜひ当院の治療を受けにいらしてください。